
H26年6月27日 赤城山
百名山30番目は赤城山。「赤木の山も今宵限り」の科白の国定忠治像が大沼湖畔に建つ。 深田久弥の時代から観光地化して、様々登山道がめぐらされ、野外活動施設で賑わう場所。 ただ自分が訪れた日は悪天候で、...
日本の海・山・町へ徒歩・自転車の旅記録 > mititabi.com
百名山30番目は赤城山。「赤木の山も今宵限り」の科白の国定忠治像が大沼湖畔に建つ。 深田久弥の時代から観光地化して、様々登山道がめぐらされ、野外活動施設で賑わう場所。 ただ自分が訪れた日は悪天候で、...
百名山29番目は草津白根山。麓の草津温泉から車で30分ほどのところに登山口がある。 カーナビに目的地をセットすると通行禁止区間があるため行けないと表示された。 道の駅で尋ねると白根山の噴火レベル変更...
百名山28番目は四阿山。最初は「しあさん」と読んでいた。正しくは「あずまやさん」。 四方の柱と簡素な屋根の建物をあずまやと言うが、青森では「東屋」の表記が多いと思う。 ネットで調べると、「漢字『四阿...
百名山27番目は浅間山(前掛山)。浅間山は阿蘇山と並び日本を代表する活火山。 1783年の大爆発で山麓地帯は壊滅。大噴火の周期が400~500年とすれば次は2200年前後か? H22年4月15日に警...
百名山26番目は両神山。神の山。ヤオガミ、イザナギ、イザナミの神等に由来の山らしい。 登山道中には、不気味な笑い顔の石像等がある。険しい山ほど信仰の山にしたいのだろう。 鎖場や梯子等が多く今回登っ...
百名山25番目は霧ヶ峰。昨日登った蓼科山から美ヶ原までを結ぶ道がビーナスライン。 その間に位置するのが霧ヶ峰。昔は有料だったらしいが今は無料で絶景を堪能できる。 美ヶ原はほとんど起伏のない高原で、霧...
百名山24番目は美ヶ原。車中泊した道の駅美ヶ原高原美術館の標高は2000m。 駐車場の収容台数800台。標高は道の駅の中で日本一。収容台数も多分一位? 深田久弥も述べているように「全く、桁が外れて...
百名山23番目は蓼科山。車で蓼科高原を通ると見晴らしの良いドライブウェイ。(昔は有料道) スキー、ゴルフ、テニス場等のスポーツ施設や、ペンション、別荘、温泉等が立ち並ぶ。 その中心に蓼科山が円錐形...
百名山22番目は甲武信ヶ岳。甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の3国の要から命名。 日本一長い信濃川(千曲川を含む)全長367kmや、富士川、荒川の源流でもある。 見晴らしが良ければ富士山が...
百名山21番目は金峰山。これまで登った百名山中、金峰山と瑞牆山が最接近の山。 瑞牆山ほどでないが金峰山も岩山で、何と言っても山頂の五丈石が目印。 最初は1泊2日で2山の予定だったが、ペース的に大丈...