
iPhoneの道案内アプリ【FieldAccess】について
熊野古道での道迷いは自分の責任で、道案内アプリFieldAccess(以下FA)に罪はない。 熊野古道ビジターセンターで地図帳をもらい、当初は、熊野本宮大社発~(大日越)~湯の峰温泉~(赤木越)~...
日本の海・山・町へ徒歩・自転車の旅記録 > mititabi.com
熊野古道での道迷いは自分の責任で、道案内アプリFieldAccess(以下FA)に罪はない。 熊野古道ビジターセンターで地図帳をもらい、当初は、熊野本宮大社発~(大日越)~湯の峰温泉~(赤木越)~...
紀伊半島の山奥まで来たので、この機会に熊野大社や熊野古道を巡ることにした。 5月30日(金) 晴のち曇 古道散策【赤木越え~熊野本宮】 熊野本宮出発で熊野古道を周回散策のつもりが、出発地点を間違え...
百名山11番目は大台ヶ原山。大峰山と同様に奈良県の山奥にある霊山。 但し、駐車場は大峰山が収容台数20台で料金が1000円/日に対し、大台ヶ原は200台で無料。 また大峰山は登山者が苦労して登る山で...
百名山9番目は大山。この大山も信仰の山。石鎚山同様、山頂に弥山の名称がつく。 大山は日々崩壊が進む山で、山砂が少しずつ崩れている様子が登山道からも見える。 5月26日(月) 曇のち風雨 休養日【島...
百名山8番目は剣山。剣山も石鎚山と同様に神社が奉られた信仰登山道。 由緒ある剣山の登山口までは切り立った崖際の林道を長時間運転。 こんな山奥に人がいるのかと思いながら運転して到着すると神社と旅館街が...
自分が山歩きを趣味とするようになったのは40歳を過ぎてから。 今回旅する日本百名山には、穂高、槍ヶ岳、剣岳(今年はどれも登ってない…)等、危険な険しい山がある。 今まで山岳同好会等に入会せず自己流で...
百名山7番目は石鎚山。修験の登山道であり今回の登山旅行の最初の関門。 登山道中に4か所鎖場があり全長総計が200mを超える。 更に切り立った岩場渡りもある。 こんな本格的な鎖場は初体験。ブルブルッ。...
百名山6番目は九重山。九重山と久住山、名称はどっちなの? 大分県玖珠郡九重(ここのえ)町と大分県竹田市久住(くじゅう)町と町名も分かれる。 自分勝手な解釈は、九重連山の主峰が久住山ということにしてお...
百名山5番目は阿蘇山。阿蘇のカルデラ(火山でできた凹地)は世界一と言われる。 また、深田久弥「日本百名山」の中で「阿蘇の溶岩の拡がりは鹿児島県を除く九州六県に及ぶと言われる」とある。 平成26年9月...