年1回健康検査を受けている。
最近3年は徒歩旅行後に検査予約し受検する。
徒歩旅行の影響を知りたいという思いがある。
その検査結果が送られてきた。
4項目で「軽度異常」があり少しショック。
心電図の不完全右脚ブロックは毎度の事なので許容。
(当面は経過観察で良いらしい)
LDLコレステロールは基準より微増でこれも許容範囲。
気になるのは腎臓関連のクレアチニン値とeGFR値。
一昨年まではほぼ横ばいだったが去年悪化。
今年は更に悪化。遂に腎臓悪化が進行中か?
亡父や亡叔父や従兄弟も悪いため家系的体質?
自分も腎臓病予備軍入りかと少し落ち込む。
ネットでクレアチニン値に関する情報を調べてみる。
すると少し希望の持てる記事を見つけた。
クレアチニン値が高くなる要因には筋肉増が関係する。
運動や高タンパク食での筋肉増がクレアチニン値を高値化。
自分は筋肉質体型ではないがタンパク摂取は多め。
特に徒歩旅ではタンパク不足と思い積極摂取した。
更に旅終了後も体力回復で積極摂取を続けた。
高タンパク食を意識的に続けた事が影響したかも?
(高タンパク食が即クレアチニンの高値に繋がる訳でない)
腎臓は自覚症状も無く悪化するため油断は禁物。
腎臓については知識を増やし検討や対策したい。
健康検査の他に徒歩旅終了後3回献血した。
私は献血を30年余続けている。
献血すると血液検査の結果が通知される。
H29年に徒歩旅と血液数値の関連に偶然気付く。
最近7年の徒歩旅実績
H28.5 四国遍路旅
H29.6 東北山歩旅
H30.7 青森県一周旅
R01.5 四国遍路逆打&小辺路
R01.9 みちのく潮風トレイル①
R02.8 北海道徒歩旅
R03.7 みちのく潮風トレイル②
R03.9 みちのく潮風トレイル③
R04.5 四国遍路&大峰奥駈
H28年までは旅終了の1か月程後に献血していた。
旅を終えた直後は体力回復を優先し献血を控えた。
H29年は旅を終えて24日後に献血に行った。
すると2項目で過去最低の値が表示された。
アルブミン値とアルブミン対グロブリン値。
何れも基準範囲を少し外れ要注意値となった。
旅行後相当の日数を経ての要注意値は気になる。
アルブミンは低栄養等で低値になり易いとの事。
旅行で生じた体力消耗の回復が遅れているのか?
H29年を境に旅行後の健康状態が気になり出す。
流石に旅行直後は疲労感が強過ぎ献血できない。
1週間~10日ほど間を空けて献血を行う。
するとアルブミン値では毎回似た傾向が出る。
旅行後は低栄養状態が暫く続く嫌疑が濃厚。
一方で血小板値は過去平均より高値が出た。
血小板は出血等の場合に活躍する絆創膏役。
つまり出血等がある場合は高値になり易い。
H29の東北旅では足裏皮膚が大ダメージを受けた。
雨天続きで歩き続け足裏皮が大きく剥がれた。
旅行の負傷が残る時に献血した事が原因と疑う。
血小板もその後の献血で同様の傾向が現れた。
これをきっかけに血液検査数値の興味が深まる。
特に最近は平均赤血球容積の値が興味深い。
以前にもブログ内に検査結果のグラフを掲載した。
R3.11.22.記事 血液と体力(持久力)の関係
平均赤血球容積の値は今年4月から5回連続増。
4月 5月 6月 7月 8月
98.9→99.3→99.5→100→100.5
[134]-[135]-[136]-[137]-[138](グラフ横軸右端)
3月から体力向上のため朝ランを始めている。
そして5~6月の旅以降も朝ランは続けている。
赤血球容積は貧血傾向の人が高値になり易い。
私自身は貧血の自覚が無いがどういう事だろう?
ネットを調べても適切な解答は見当たらない。
ここから先は私の独断と偏見の推測解釈。
長期旅期間は体力消耗に栄養補給が追いつかない。
結果的に身体は栄養不足状態に陥る。
これは旅後のアルブミン値低下で裏付けられる。
一方で旅中はエネルギー供給で酸素を多く消費する。
酸素を多く供給するには赤血球が多く必要となる。
一方で赤血球の寿命は120日となっている。
つまり120日間で全赤血球が完全に入れ替わる。
30日の旅期間中には1/4の赤血球が寿命を迎える。
栄養が十分あれば古い赤血球が新しく再生される。
しかし赤血球の再生に必要な栄養が不足している。
このため身体は不足気味赤血球で対応しようとする。
赤血球容積を微増し酸素吸収を増やそうとした?
赤血球不足を補うための赤血球容積増ではないか?
数の不足を容積増で補う能力が血液にあるのか?
あくまで素人の私の荒唐無稽かもしれない推測。
でも身体には様々な危機対応能力があると信じる。
長期旅を続ける上で重要な力は体力だと思う。
体力とは何かと言えば「力を持続的に発揮」する事。
例えば多少疲れても精神力で乗り越える事はできる。
しかし余力が完全に枯渇すれば精神力だけでは無理。
持続的に力を発揮するには相応の筋力と栄養が大切。
血液検査で旅後の栄養関係数値の悪化を知った。
そこで今回の旅は過去旅より栄養補給に気をつけた。
食費は過去が1日約1000円だが今回は1日約1500円。
タンパク(卵と牛乳)と野菜と飯は多めに摂取。
一日3食の配分は朝3:昼1:夜6ぐらい。
一例として6月9日の夕食と翌朝食の写真
夕食は、全弁当の2/3+卵2+パン+野菜+果物
(カツ丼とお握り弁の1/3と1口パン5個分程度)
(ご飯を食べながら人参等も一緒に口にする)
朝食は、全弁当の1/3+卵1+パン+野菜+果物
(お握り弁の2/3と1口パン5個分程度)
但し弁当以外(パン、野菜、卵、果物)は次以降も使用。
過去より増強した食事で多少は効果有と感じる。
疲労度は軽減し疲労継続時間も減少傾向を感じた。
昼食は歩きながら摂る事も多かったが結構効果的。
少量の食べながら歩行は意外に持続力に繋がった。
やはり十分な栄養補給が大切だと感じた。
それと不思議だったのが今回は食欲が良好だった。
過去旅では疲労し過ぎで食欲が弱い日もあった。
疲労度と食欲が関係するのかは良く分からない。
ただ今回も一日の終盤には相当バテた日もある。
疲労は暑さや発汗・給水やコースにも影響される。
その他の身体問題にも少し触れたい。
足痛については過去に比べ改善したと思う。
足先痛・足爪内出血や足マメ痛は多少発生した。
だが例えば爪内出血は左足親指のみで軽度。
過去の酷い時は足指の半数以上が内出血した。
その内出血跡は1年以上爪に黒色が残った。
今回は旅後1か月で内出血跡が相当薄れた。
爪内出血の少ない要因は良く分からない。
或いは積極的なタンパク摂取が良かったかも?
足マメは数カ所できたがこれも過去より少ない。
足マメは足裏の皮膚の弱体化が大きい要因と思う。
今回は足裏の皮膚が弱体化する要素が少なかった。
雨天が少なく暑い日も極端に多くはなかった。
水濡れや高温で皮膚は弱体化すると思われる。
過去の旅では暑さで手の甲が腫れた事もある。
今回の旅では手の甲に腫れが出た日はなかった。
休憩時の足冷却マッサージも多少貢献したかも。
手や足が攣る(痙攣する)事は少しだけあった。
これは何故起こるのは良く分からない。
栄養摂取問題と思うが何が不足かが分からない。
寒さ等の天候も多少影響していると思われる。
旅の後半には手足の攣りはほぼ無くなった。
排便については旅の後半になるほど安定した。
旅の前半は少し不規則気味だった。
最長で2日間排便のない日もあった。
後半は朝の早い時間にほぼ排便があった。
多い日は一日に2度排便した。
食事では野菜と炭水化物と肉類を一緒に食べた。
全て一度に口に入れ兎に角良く噛んだ。
特に野宿夕食時は1時間半ほどかけ食事した。
食事の摂り方は排便に多少効果があったと思う。