
大峰奥駈旅と四国遍路旅に要した経費
5月6日~6月14日迄の大峰奥駈旅と四国遍路旅に要した経費を掲載します。 大峰奥駈旅を5月11日に終え翌日から3日間小辺路と高野山を歩く予定でした。 しかし前線と低気圧接近の影響で風雨が強まる天気...
日本の海・山・町へ徒歩・自転車の旅記録 > mititabi.com
5月6日~6月14日迄の大峰奥駈旅と四国遍路旅に要した経費を掲載します。 大峰奥駈旅を5月11日に終え翌日から3日間小辺路と高野山を歩く予定でした。 しかし前線と低気圧接近の影響で風雨が強まる天気...
大峯奥駈縦走後に悪天候で旅を一時中断する。 熊野から大阪に移動し西成区の安宿で2泊。 その後四国徳島で1泊し翌日から四国遍路する。 大峯奥駈道は修験道としての歴史が古い。 奈良県は大峰奥駈...
大峰奥駈縦走旅 5日目 令和4年5月11日(水) 玉置神社~熊野本宮 天気 曇り時々霧雨 気温 14~24℃ 1.縦走旅の時間・距離・ルート 05:54 玉置神社駐車場 06:03 玉置...
大峰奥駈縦走旅 4日目 令和4年5月10日(火) 平治宿~玉置神社 天気 雨のち曇り 気温 10~20℃ 1.縦走旅の時間・距離・ルート 05:30 平治ノ宿 05:55 転法輪岳 (2...
大峰奥駈縦走旅 3日目 令和4年5月9日(月) 揚子宿~平治宿 天気 霧のち雨 気温 10~22℃ 1.縦走旅の時間・距離・ルート 05:19 楊子ノ宿 06:18 鳥の水 (休9分) ...
大峰奥駈縦走旅 2日目 令和4年5月8日(日) 小笹宿~揚子宿 天気 小雨(未明)のち晴 気温 10~25℃ 1.縦走旅の時間・距離・ルート 06:10 小笹ノ宿 06:58 明王ヶ岳 ...
3年前に大峰奥駈縦走にチャレンジしました。 その時は順峯ルート(熊野→吉野)を選択しました。 縦走2日目に膝痛のため行仙小屋でリタイヤしました。 今回は逆峯ルート(吉野→熊野)で歩く事にしました...
1 経緯 日課のジョギングで早朝外出すると快晴。 空気が澄み素晴らしい景色の登山日和。 朝ランを済ませ自宅で天気予報を確認。 すると晴天だが山は約10mの強風予報。 昨年櫛ヶ峰で強風途中撤退...
1 経緯 昨年残雪期の櫛ヶ峰登山は強風で登頂を途中断念。 今年は是非とも昨年のリベンジをしたい。 更に未だ未踏の逆川岳~横岳も縦走してみたい。 そこで酸ヶ湯~逆川・横・櫛・駒・猿の周回を計画。...
1 経緯 近年は3年連続4月に折紙山に登っている。 一昨年4月3日、昨年4月16日、今年4月7日。 昨年までは唐川沢沿いを往路か復路で利用。 今年は稜線道だけで全て歩き通そうと考えた。 結果...